花いけだより

【大会レポート✴︎全国⾼校⽣花いけバトル四国⼤会2022:決勝トーナメント編】

予選に続いて、上位4チームによる決勝ラウンドが行われました。「見応えのある戦いだった」と語るのは審査員のひとり、フラワーデザイナーの宮永英之さん。「勝ち上がったチームは枝の向きや花の合わせ方、色合い、花を丁寧に扱う所作が優れていた」と予選を振り返り、決勝ラウンドに向けてエールを送ります。

準決勝は、先鋒、次鋒ともに特徴的な花器が用意されます。先鋒は2つの器を、次鋒はバランスの難しい口の広い器をどのように扱うのか、アイデアと創意工夫はもちろん、試行錯誤しながらいけきるだけの精神力も試されます。

準決勝第1ラウンドの「Strawberry」は、先鋒・次鋒ともにムラサキシキブを使い、ダイナミックで華やかに秋らしく。対する「ミモザ」は実ものを合わせて、秋の雰囲気を演出しました。バランスを取るのが難しい器ながらも、たくさんの花材を使って挑戦し続けた姿は、「やりたいことを全部やる!」という高校生バトラーの気持ちが現れているようでした。

続いての第2ラウンドでも、はじめての器に悪戦苦闘。先鋒がユリを使っていたのを見て、急遽、最後にユリを追加したのは「はるまき」の宮本さん。とっさの判断で最後の1本を追加し、見事なバランスで仕上げました。「ホワイトチョコレート」の三谷さんは、2つの器が融合したような独創的な作品に。ふたりとも難易度の高い着色した花材を使いながらも、すっきりと美しくまとめ上げました。

決勝戦は「Strawberry」と「はるまき」の対決に。これまでとは違い、じっくりと花材を選ぶところからスタートした決勝戦。同じ種類でも咲き方や色は1点ずつ異なるので、丁寧に見極める時間も大切です。四国大会では花だけで30種類、枝物も加えると60〜70種類が会場に並び、生産者の方々がこの日に合わせて見事な花を咲かせてくれました。そんな恵まれた環境のなか、花いけを楽しみたい!という想いを身体全体で表現した、それぞれの5分間。既成の概念にとらわれない、いきいきとした作品が完成しました。

先鋒、次鋒それぞれ5分間の戦いの末、最後は高知学芸高等学校の1年生チーム「はるまき」の優勝で幕を閉じました。

途中、悩んで右往左往しつつも、最後は見事に決めてくれた高知学芸高等学校「はるまき」。「決勝戦は自分の好きな花を選んで、楽しくいけられた」と笑顔で喜びを表現してくれた2人。審査員からは「1つの無駄もない。冷静に花を選んでいけていた」と賞賛の声が上がりました。

惜しくも2位に終わり、涙を見せたのは松山東雲高等学校「Strawberry」のふたり。昨年も準優勝に終わったことから「今年こそは先輩と一緒に優勝して全国に行きたかった」と悔しさを滲ませました。先輩に憧れて花いけをめざし、一緒に練習してきたここまで来られた経験は、きっとこれからの人生にとって大きな糧となるはずです。この悔しさを忘れずに、次の挑戦に臨んでくれたらと願っています。

一人ひとりが一生懸命にいけきった四国大会。花を丁寧に扱い、じっくりいける仕草からは、花いけが好きなのだという気持ちが伝わってきました。花は言葉を持ちませんが、ときに人間が話す以上にさまざまな思いを伝えてくれます。「花をどれだけ輝かせられるかは一人ひとりの熱量にかかっている」、そんなことを感じた四国大会でした。出場してくれた高校生バトラーの皆さん、たくさんの挑戦をありがとうございました!