第八回 全国高校生花いけバトル

花をいける自由がここにある 希望の花いけ

花をいける自由が
ここにある
希望の花いけ

花をいけたい、花をいけてみよう、その純粋な気持ちに応える花舞台が、全国高校生花いけバトルです。誰にでも花をいける自由があり、花をいけて楽しむことができることを、一人でも多くの高校生に伝えると共に、その魅力を皆さんと分かち合いたいと願いながら開催してきた大会も8年という年月を重ねました。

花をいけることは何も特別なことではなく、難しいことでもありません。挑戦してみるまでは、何が起きるかわからず、不安なことばかりだったかもしれませんが、少しだけ勇気を出していざ花をいけてみれば、その面白さに気づくことが出来るのが全国高校生花いけバトルです。上手いか下手かを追い求めてゆくことよりも、自分らしく朗らかに花をいけることができたかどうかが、実は大切なことなんだと思います。花をいけたい、いけてみようと思う気持ちを胸に抱きながら、花と向き合った5分間は結果がどうであれ、一人一人にとって掛け替えのない瞬間となりました。勝つ喜びと、負けた悔しさは表裏一体。一喜一憂しながら、大なり小なりの感情が揺さぶられたその瞬間は、とても尊い時間であり、花がもたらしてくれた心の震えを、とても心地よく感じることができる場でもありました。

全国12ヶ所を巡った地区大会で出会えた高校生花いけバトラーは、120校282チーム564名。参加してくれた皆さんには、心からありがとうの気持ちでいっぱいです。

日本の花文化が、いまの時代にふさわしいかたちとは何かを追い求めながら、しなやかに変容してゆくための原動力になっているのが、全国高校生花いけバトルです。この花舞台にある希望が、回を重ねる度に少しずつ大きな希望になってゆくことを実感することが出来た、2024年の大会でした。

第八回 全国高校生花いけバトル 全国大会
開催日:2025年2月2日(日) 会場:レクザムホール・小ホール(香川県高松市)

第八回大会 ダイジェスト映像

全国大会 決勝戦 先鋒

全国大会 決勝戦 次鋒

農林水産大臣賞
東京都立小石川中等教育学校 
「めがね」
花田 真優(2年)
農林水産大臣賞
東京都立小石川中等教育学校 
「めがね」
金子 禮奈(2年)
農林水産省農産局長賞
関東学院中学校高等学校 
「ツルニチニチソウ」
谷口 宗陽(2年)
農林水産省農産局長賞
関東学院中学校高等学校 
「ツルニチニチソウ」
岸 紗加(2年)
第三位
アースガーデンまもるくん賞
常盤木学園高等学校 
「陽奏」
大山 和奏(2年)
第三位
アースガーデンまもるくん賞
常盤木学園高等学校 
「陽奏」
梶原 陽香(2年)
第四位
香川県婦人団体連絡協議会⻑賞
英明高等学校 
「英明烈花」
田村 優佳(3年)
第四位
香川県婦人団体連絡協議会⻑賞
英明高等学校 
「英明烈花」
松村 泰志(2年)
日本花き生産協会長賞
大阪府立園芸高等学校 
「晴香」
勝 明香莉(2年)
日本花き生産協会長賞
大阪府立園芸高等学校 
「晴香」
横川 晴(1年)
全国花卸協会長賞
愛媛大学附属高等学校 
「マーブル」
竹林 咲楽(2年)
全国花卸協会長賞
愛媛大学附属高等学校 
「マーブル」
山之内 梓(2年)
2027年国際園芸博覧会協会長賞
福岡舞鶴高等学校 
「椿」
冨永 紫帆(2年)
2027年国際園芸博覧会協会長賞
福岡舞鶴高等学校 
「椿」
大久保 綾音(2年)
日本花き卸売市場協会長賞
金沢市立工業高等学校 
「偏差値70」
久田 玲央(2年)
日本花き卸売市場協会長賞
金沢市立工業高等学校 
「偏差値70」
中本 脩介(2年)
花の国日本協議会理事長賞
岐阜県立岐阜農林高等学校 
「エナジー」
𠮷松 奈穂(1年)
花の国日本協議会理事長賞
岐阜県立岐阜農林高等学校 
「エナジー」
砂田 彩里(1年)
日本花普及センター会長賞
茨城県立小瀬高等学校 
「香雪蘭」
渡辺 隆太(2年)
日本花普及センター会長賞
茨城県立小瀬高等学校 
「香雪蘭」
桑名 華歩(2年)
花の里かがわ推進委員会長賞
北海道札幌国際情報高等学校 
「のんの」
條々 美結(1年)
花の里かがわ推進委員会長賞
北海道札幌国際情報高等学校 
「のんの」
松下 智美(2年)
香川県花き園芸協会長賞
宇部フロンティア大学付属香川高等学校 
「ひまわり10」
宮原 愛世(2年)
香川県花き園芸協会長賞
宇部フロンティア大学付属香川高等学校 
「ひまわり10」
松本 響葉(2年)

出場校一覧 
(計120校・282チーム)

■北海道大会(6校13チーム)
2024.11.3(日・祝)(北海道・札幌市)
サッポロさとらんど さとらんど交流館
北海道当別高等学校/北海道北広島西高等学校/北海道札幌国際情報高等学校/
北海道札幌白陵高等学校/市立札幌旭丘高等学校/北海道札幌南高等学校

■宮城大会(8校12チーム)
2024.9.21(土)(宮城県・利府町)
イオンモール新利府 南館
常盤木学園高等学校/宮城県多賀城高等学校/宮城県石巻北高等学校/
宮城県亘理高等学校/宮城県柴田農林高等学校/山形県立小国高等学校/
東海大学山形高等学校/福島県立福島明成高等学校

■茨城大会(11校31チーム)
2024.9.28(土)(茨城県・水戸市)
ザ・ヒロサワ・シティ会館
水戸葵陵高等学校/茨城県立土浦第一高等学校/鹿島学園高等学校/
茨城県立小瀬高等学校/茨城県立取手第二高等学校/茨城県立高萩高等学校/
茨城県立太田西山高等学校/茨城県立石岡第二高等学校/茨城県立八千代高等学校/
茨城県立那珂湊高等学校/群馬県立藤岡北高等学校

■関東大会(15校30チーム)
2024.6.16(日)(東京都・豊島区)
サンシャインシティ
宇都宮短期大学附属高等学校/昌平高等学校/埼玉県立飯能高等学校/
埼玉県立児玉高等学校/東京農業大学第三高等学校/千葉県立我孫子高等学校/
大成高等学校/東京女子学院高等学校/東京都立富士森高等学校/
東京都立小石川中等教育学校/東京都立大泉高等学校/正則学園高等学校/
東京都立秋留台高等学校/東京都立神代高等学校/京華女子高等学校

■神奈川大会(14校26チーム)
2024.12.15(日)(神奈川県・横浜市)
クイーンズスクエア横浜
東海大学付属浦安高等学校/東京都立小松川高等学校/東京農業大学第一高等学校/
関東学院中学校高等学校/桐光学園高等学校/神奈川県立相原高等学校/
横浜隼人高等学校/洗足学園高等学校/橘学苑高等学校/神奈川県立麻生総合高等学校/
神奈川県立厚木王子高等学校/神奈川県立寒川高等学校/神奈川県立旭高等学校/
神奈川県立横浜瀬谷高等学校

■上信越大会(7校16チーム)
2024.11.10(日)(新潟県・新潟市)
新潟駅吹き抜け広場「ガタリウム」
東京農業大学第二高等学校/新潟県立新潟中央高等学校/北越高等学校/
新潟県立新潟商業高等学校/第一学院高等学校新潟キャンパス/
新潟県立新潟江南高等学校/金沢市立工業高等学校

■岐阜大会(9校30チーム)
2024.10.12(土)(岐阜県・安八町)
安八町中央公民館
岐阜県立大垣養老高等学校/岐阜県立加茂農林高等学校/聖マリア女学院高等学校/
岐阜県立岐阜農林高等学校/岐阜県立恵那農業高等学校/岐阜県立岐阜商業高等学校/
静岡県立田方農業高等学校/愛知県立横須賀高等学校/愛知県立豊橋南高等学校

■近畿大会(13校30チーム)
2024.10.6(日)(大阪府・茨木市)
イオンモール茨木
滋賀県立長浜農業高等学校/京都府立桂高等学校/大阪府立園芸高等学校/
相愛高等学校/育英西高等学校/奈良県立奈良商工高等学校/奈良文化高等学校/
四條畷学園高等学校/神戸学院大学附属高等学校/兵庫県立農業高等学校/
神戸龍谷高等学校/甲南女子高等学校/兵庫県立夢野台高等学校

■広島大会(9校28チーム)
2024.10.27(日)(広島県・府中町)
イオンモール広島府中
就実高等学校/岡山県立岡山一宮高等学校/おかやま山陽高等学校/
広島工業大学高等学校/広島県立福山誠之館高等学校/広島県立世羅高等学校/
広島市立基町高等学校/広島市立舟入高等学校/
宇部フロンティア大学付属香川高等学校

■香川大会(10校23チーム)
2024.8.17(土)(香川県・多度津町)
サクラートたどつ
香川県立農業経営高等学校/英明高等学校/村上学園高等学校 高松/
香川県立高松高等学校/尽誠学園高等学校/香川県立飯山高等学校/
香川県立笠田高等学校/香川県立琴平高等学校/香川県立高松東高等学校/
大手前高松中学・高等学校

■四国大会(13校24チーム)
2025.1.12(日)(愛媛県・今治市)
イオンモール今治新都市
徳島県立城東高等学校/愛媛大学附属高等学校/愛媛県立今治西高等学校/
松山東雲高等学校/愛媛県立宇和高等学校/愛媛県立川之江高等学校/
愛媛県立八幡浜高等学校/高知学芸高等学校/高知県立高岡高等学校/土佐高等学校/
高知県立高知農業高等学校/高知県立岡豊高等学校/明徳義塾高等学校

■福岡大会(5校19チーム)
2024.11.30(土)(福岡県・粕屋町)
イオンモール福岡
福岡県立修猷館高等学校/福岡舞鶴高等学校/福岡雙葉高等学校/
福岡市立福岡女子高等学校/熊本県立熊本工業高等学校

BACK TO TOP